諸団体の行事などのお知らせ  平和の旅

2025/07/05
夫婦別姓も選べる社会へ
日時 :2025年07月05日(土) 14:00〜16:30
場所 :北海道自治労会館(札幌市中央区北6条西7丁目)&オンライン
内容 :パネルディスカッション
     佐藤万奈・西清孝さん 恩地いずみさん 清末愛砂さん 三浦徹也
主催 :札幌弁護士会
2025/07/06
シネマ一馬力上映会
日時 :2025年07月06日(日)
場所 :共済ホール(札幌市中央区北4条西1丁目) 
上映 :11:00〜〇月〇日、区長になる女。  予告編
    13:30〜劇場版アナウンサーたちの戦争  予告編
券  :前売り券1,000円、当日券1,500円(映画サークル会員500円)
主催 :シネマ一馬力
2025/07/07
盧溝橋事件から88年 第39回7・7平和集会
日時 :2025年07月07日(月) 18:30〜
場所 :かでる2・7 4階大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目) 
講演 :「戦後80年」の戦争責任 手放してしまいそうなものを繋ぎとめるために
    本庄 十喜氏(北海道教育大学札幌校准教授)
資料代:500円(学生300円)
主催 :7・7平和集会実行委員会
2025/07/19
映画「正義の行方」上映会&講演  公式サイト
日時 :2025年07月19日(土)
場所 :札幌エルプラザホール(札幌市中央区北8条西3丁目)
上映 :1回目 10:30〜13:20  上映中一度休憩あり
    講演「再審制度と飯塚事件」  笹森 学弁護士
    2回目 14:30〜17:20  上映中一度休憩あり
料金 :前売り券1,000円、当日券1,300円、60歳以上当日券1,000円
主催 :札幌映画サークル
2025/07/20
労音・札幌音鑑7月例会 遠TONE音コンサート チラシ
日時 :2025年07月20日(土) 13:00〜
場所 :札幌市教育文化会館小ホール(札幌市中央区北1条西13丁目)
料金 :一般4,000円、会員3,000円、小中高500円
主催 :労音・札幌音鑑
2025/07/31
米国労働運動に学ぶ「対話と学びあい」連続学習会
日時 :2025年07月31日(木) 午前中(調整中)
場所 :全労連会館2階ホール&オンライン
講演 :第3回「ロサンゼルス教員組合のたたかいから学ぶ(仮)」
講師 :アーリーン・イノウエ氏(元ロサンゼルス教員組合(UTLA)交渉チーム責任者)
申込 :参加申込フォーム
主催 :全労連国際委員会
2025/8/06
原爆死没者北海道追悼会
日時 :2025年08月06日(水) 13:00〜
場所 :ホテル「ノースシティ」2階 金柔(札幌市中央区南9条西1丁目)
第1部:原爆死没者北海道追悼会
    ・黙祷 ・追悼のことば ・明日への誓い ・献花 ・合唱
第2部:被爆者の思いを受けつぐつどい
    ・語り伝えたいこと ・受けつぐ思い
主催 :北海道被爆者連絡センター
2025/8/09
第60回記念・矢臼別平和盆おどり大会
日時 :2025年08月09日(土) 18:00〜
場所 :別海町矢臼別
当日 :開会集会、ステージ交流、花火・盆おどり、ステージ交流
全日 :準備と前夜祭
入村料:ひろち1000円、宿泊食事各自(D型ハウス、出店あり)
主催 :矢臼別平和盆おどり総実行委員会
2025/09/20 全大教第32回教職員研究集会 1日目
日時 :2025年09月01日(土) 13:00〜19:00
場所 :京都大学&オンライン
内容 :1)基調報告
    2)記念講演  駒込武氏 京都大学教授
    3)15時30分〜17時30分 分科会
      ・教文部企画「学問の自由と大学の自治を守るためにー国民の理解と支持をどう獲得するのかー」
      ・組織拡大WG企画「【学習会】コミュニティ・オーガナイジングを活用した活動の活性化」
      ・高専(担当:高専協議会)
    4)懇親会  18時00分〜19時00分(現地参加者のみ)
2025/09/21 全大教第32回教職員研究集会 2日目
日時 :2025年09月21日(日) 9:00〜16:00
場所 :京都大学&オンライン
内容 :テーマ別分科会および職種・機関別分科会(詳細は後日)
    10時00分〜12時30分 分科会
     ・教員(担当:教員部)
     ・技術職員(担当:技術職員部)
     ・非常勤職員(担当:非常勤職員部)
     ・高専(担当:高専協議会)
     ・病院(担当:病院協議会)
    12時30分〜13時30分 昼休み 女性部交流会(担当:女性部)
    13時30分〜16時00分 分科会
     ・事務職員(担当:事務職員部)
     ・附属学校(担当:附属学校部)
     ・大学共同利用機関(担当:大学共同利用機関部)
     ・青年(担当:青年部)
     ・公立大学(担当:公立大学協議会)