北大教職員組合の退職組合員を中心として「北海道大学退職教職員の会」(略称・年輪の会)が
1985年3月に結成されました。
年輪の会では、年数回「年輪だより」を発行し、退職後もお互いの親睦を深めています。
毎年、新年交流会や年輪大学を開催し、福祉、医療制度、税金問題等学習活動も旺盛です。
年輪の会は、退職組合員だけでなく、趣旨に賛同する北大の退職者や
新型コロナウイルスの猛威が収まらないため、2020年ー2022年の総会・年輪大学も中止です。
<<第35回日本高齢者大会in京都 20221年11月23-24日に開催>>
<<第34回日本高齢者大会inながのWeb集会が2021年9月23日に開催されます>>
◆75歳医療費に2割枠 政府会議 不妊治療に保険適用(2020/12/15北海道新聞)
◆第9回いのちとくらしを守れ!総決起集会 (2020/2/15:終了しました)
50歳以上の現役者も会員になることができます。
<日本高齢期運動連絡会、日本高齢者大会、全日本年金者組合><社会保障審議会年金部会資料(厚生労働省2023/11/21第9回)>
・75歳以上の後期高齢者医療制度が「自己負担割合2倍」と「保険料引き上げ」で「二重の負担増」へ…その問題点とは(2023/12/05THE GOLD ONLINE)
・敬老パスにポイント制度 札幌市発表 ウオーキングなどで付与(2023/11/23北海道新聞)
・敬老パス上限2万円に 札幌市、引き下げ検討 自己負担は廃止(2023/11/21北海道新聞)
第36回日本高齢者大会
日時:2023年11月12日(日)〜13日(月)
場所:東京都
新型コロナウイルスが5類となり、4年ぶりに集まって年輪大学・総会・懇親会を開催し、年輪だよりも発行しました。
◆年輪大学・2023年年輪の会総会・懇親会 9月20日に開催
日時:2023年9月20日(水) 午後1時〜午後4時
場所:遠友学舎(北大構内、北18条)
年輪大学:13:30〜14:30
「日本の食料自給率はなぜ低いままなのか」 講師 三島 徳三氏(元農学部教授)
総会 :14:30〜15:00 2023年度第39回総会
懇親会 :15:00〜16:00 会費 2000円(当日受付で申し受けます)
交流もできないのはとても寂しいです。政府の無策が感染をここまで拡大させたといえます。
自民党・公明党から政権を奪うことが必要ではないでしょうか。
・日本高齢者大会
・高齢者人権宣言を採択 京都 日本高齢者大会が閉会(2022/11/25しんぶん赤旗)
◆公的年金、0・4%引き下げ 2年連続でマイナス、4月から(2022/01/21北海道新聞)
令和4年度の年金額改定についてお知らせします(20220121厚生労働省)
公的年金0.4%引き下げ 自公政権10年6.6%削減 物価高騰下、2年連続(2022/01/21しんぶん赤旗)
◆令和2年退職公務員生活状況調査(人事院)
◆ガン情報サービス(国立がん研究センター)
北海道のがん対策(北海道)
75歳以上の負担増 高齢者を「お荷物扱い」許せぬ(2020/12/15しんぶん赤旗主張)
◆75歳以上医療費 負担増の影響が心配だ(2020/12/06北海道新聞社説)
75歳以上の医療費 道理なき2割負担は断念せよ(2020/12/09しんぶん赤旗主張)
日時:2019年9月27日(金) 午後1時30分〜午後4時
年輪大学「バルト三国と歌で交流」には24人、総会・懇親会には18人が参加し、
近況や今取り組んでいることを交流して散会となりました。
◆2019年第90回メーデー北海道集会に3,000人参加
デモ終了後、桜の木の下で記念写真、懇親会も行われました。
←懇親会
日時:2019年2月1日(金) 午後1時〜3時
2019年新年交流の集いは遠くは群馬からの出席者も含め24名の参加で,
話しもつもり,楽しい集いとなりました。2次会は遠く群馬から参加された船水さんを
囲んで行われました。
◆年輪大学・2018年年輪の会総会 =中止!=
9月7日(金)に予定していた総会・年輪大学は,北海道胆振東部地震の
影響による公共交通機関の運休などのため中止としました。
講演は新年交流の集いの中で行う方向で検討しています。
◆北大植物園散策会
北大植物園が無料開放される5月4日(祝・みどりの日)に恒例の散策会を
行いました。説明してくれる荒井会長をはじめ総勢12名が参加し,2時間以上も
植物園内をじっくりと散策しました。
◆年輪の会2018年「新年交流の集い」のご案内 終了しました。
日時:2018年2月3日(土) 午後1時〜3時
会場:TKPガーデンシティ札幌駅前 2F(カンファレンスルーム2E)
Return